
私の地元である埼玉県所沢市で開催された「所沢シティマラソン」に参加してきました。
狭山丘陵という自然豊かなコースであり、坂道が厳しいコースではあります。
ただ、2023年度の結果は非常に満足がいく走りができました。

というわけで、所沢シティマラソン大会について、体験記も含め紹介していきます。

2023年度走った人、来年以降に参加を検討している人は、ぜひ読んでくださいね。
※以下は、私のランニングの実績です。


私のランニングの実績!
- 累計走行距離……1.4万キロ
- ランニング歴……15年以上
15年間で様々なガジェットを試してきました。
実際使ったアイテムを皆様にわかりやすくお伝えしていきます。
※2025年2月開催分のレビューはこちら


所沢シティマラソン大会の概略


初心者ランナーの方におすすめのマラソン大会として、12月に開催される「所沢シティマラソン」をご紹介します。



今大会を含めて合計8回参加している実績から記事を書きます
コースは所沢市内を走る周遊コースで、西武ライオンズの本拠地ベルーナドームからスタートします。


アップダウンがキツイとランナーを苦しめる難コースですが、地元の方々の熱心な応援・サポートもあり、走るパワーをもらえる地元で人気の高いマラソン大会です。
中盤から後半にかけて坂がハードなため、坂道対策をしっかりとしておくことをオススメします。



初めて走る方は度肝を抜かれるはず!
以下は、公式ホームページのYouTubeです。イメージを膨らませてください。
所沢シティマラソンの特徴


所沢シティマラソン大会の特徴を4つ紹介します。
実際に参加した方、来年以降参加を検討している人は是非参考にしてください。
- 激坂コース
- 開催は西武ライオンズの本拠地ベルーナドーム
- 池袋から約40分と便利な立地
- 自然あふれるコース
激坂コース
所沢シティマラソンは、所沢市内を走る周遊コースですが、アップダウンがキツイとランナーを苦しめる難コースです。
Nikeアプリである「Nike Run Club」のデータによると、高低差116mとの事。


記録を狙いたい人にはオススメできませんが、地元の方々の熱心な応援・サポートもあり、走るパワーをもらえます。
開催は西武ライオンズの本拠地ベルーナドーム


西武ライオンズファンにとっては聖地ベルーナドーム。
このベルーナドームが会場となり、スタート・ゴール地点となります。
普段ライオンズの選手が活躍しているグラウンドに選手として参加できるのは、非常に貴重な体験ですよね。



西武ライオンズファンの私には最高の会場です
池袋から約40分と便利な立地


所沢シティマラソン大会の会場は、ベルーナドーム。
池袋駅から約40分で西武球場前駅まで到着する事ができます。(乗り換えがあるから50~60分くらいは余裕を持ったほうがいいです)
また、駅から徒歩3分くらいで球場内まで行けるので、アクセスの良さは際立ちます。



新宿駅からでも約60分程度かと思われます。
自然あふれるコース
ベルーナドーム周辺は”トトロの森“のモデルになった狭山湖の自然を楽しみながら走ることができます。
シティマラソンという名前はついてますが、シティというよりトレイルランニング要素が強めのコースになっています。
(一部砂利道を走りますが、コースは整備されているので安心してください)
このように、所沢シティマラソン大会には4つの特徴があります。
ぜひ参加して体感してください。
所沢シティマラソン大会の感想
2023年大会に参加した感想を「良かった点」「気になった点」にわけて紹介します。
ざっとまとめると以下のようになります。
4つの良かった点


では早速良かった4つのポイントから解説します。
駅チカ
一つ目は、会場が駅チカという事です。
アクセスの良さは先程大会の特徴で紹介しましたが、駅から降りてから会場まで近いのも大きいですよね。



駅から20分歩くと疲れる・・・
多くのレース会場は駅から離れていると思いますが、到着するまで人混みの中を歩くので疲れますよね。
しかし当大会は、西武球場前駅の改札から3分も歩けば屋根付きの会場に到着できます。



本当に便利
トイレが充実している



仮設トイレの列に20分並んでるけどまだ・・・



仮設トイレだから衛生面が気になる
多くのマラソン大会は、仮設トイレを設置してくれていますが、衛生面や圧倒的に個数が足りない場合がありますよね。
しかし、当大会の会場は西武ライオンズの本拠地ベルーナドーム。
3万人の観客に対応したトイレの数が設置されているので、困ることはありません。



地味に非常にポイント高いです
屋根があるから準備しやすい(ただし寒い)
ベルーナドームは、ドームだから屋根がついています。
だから雨を心配することはありません。これすごい便利ですよね。


土のグランドが会場の場合は、ドロドロになる可能性がありますが、こういった事態にはなりません。



座席を荷物置き場にできるから、レジャーシートも不要
ただし、ドームの横は吹き抜けになっているので、寒いです。
大会は12月開催なので、寒さ対策はしっかりと!
ベルーナドームのグランド会場


私は西武ライオンズファンなので、西武ライオンズの本拠地で開催されるのは非常に嬉しいです。
しかも選手としてグラウンドに立てるのは誇りになります。



これがあるから毎年参加しちゃうんです
3つの気になった点


4つのメリットを紹介してきましたが、ここからは少~し気になる点もあるので、正直にレビューしていきます。
ナンバーカード到着が遅すぎた





1週間前だけど、ゼッケンが届かない・・・
公式ホームページで謝罪文章も掲載されていましたが、ゼッケンの発送が遅れてました。
私が手にしたのは、開催4日前。
結果的に間に合ったから全然いいんですけど、心配性な私的にはもう1~2週間早いと安心できます。



運営さん来年はレース2週間前にはお願いします
荷物預かり所がない
多くのマラソン大会では荷物預かり所があると思いますが、当大会はありません。
※有料ロッカーは、800個(300円)用意されています。
私は座席に荷物を放置です。
とはいえ心配なので、ワイヤーでロックしますが不安です。



安心して走れるように預かり所があると助かります
山だから寒い
当大会は狭山丘陵という小高い山を走ります。
つまり、山だから寒いという事です。
天気予報の最低気温を基準にして準備するのがおすすめです。



しっかり防寒対策を取りましょう
このように3つの気になる点を紹介しました。
特に1つ目のゼッケンの到着遅延に関しては改善できる部分だと思うので、来年以降はよろしくお願いします。
所沢シティマラソンのよくある質問


所沢シティマラソン大会のまとめ


というわけで、実際に完走をした経験を踏まえ、大会の特徴や良かった点を中心にまとめてきました。
所沢シティマラソンは、坂が多いコースなので、万人にオススメできるコースではありません。
しかし、自然豊かで、景色もキレイなコースを走れるので、非日常を体験する事ができます。



私は毎年参加しているので、ぜひ一緒に参加しましょう
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
当ブログはガジェットを中心に紹介しているので、気になるグッズがあれば是非クリックしてくださいね!
ではまた。ランニングスパイラルでした。