4時間5分24秒で無事完走できました!
首都圏開催で昔から人気がある第19回湘南国際マラソンを走ってきました。
私は初エントリーでしたので、レース前の気になる点や、実際に走っての感想を中心にまとめたいと思います。
マイボトルがどうなのか不安、実際にどうなのか知りたい人は是非読んでみてください。
個人的には、好きな大会の一つになりました。
その理由は「走りやすいコースで自然(海、富士山)を感じられ、箱根駅伝のコースを走れる」からです。
ざっとまとめるとこんな感じです。
詳細はこれから説明します。
また、「前泊+往路バス」も利用したので、そのあたりも解説します。
ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
私のランニングの実績!
- 累計走行距離……1.3万キロ
- ランニング歴……15年以上
15年の歴史の中で様々なガジェットを試してきました。
実際使ったアイテムを皆様にわかりやすくお伝えしていきます。
湘南国際マラソン2024とは
第19回湘南国際マラソンは、2024年12月1日(日)に美しい湘南海岸を舞台に、フルマラソン、10kmのファンランなど、初心者からベテランランナーまで楽しめるマラソン大会です。
環境に優しい大会として、参加者はマイボトルやマイカップの携帯が推奨されています。
海風を感じながら走る爽快感と、地域の温かい応援が魅力な大会です。
箱根駅伝の3区&10区コースですよ!
エントリー前の疑問、不安だった点
結果的に申し込みましたが、エントリー前は不安だったのも事実です。
何が不安で実際どうだったかをまとめました。
これも結論から書きますね。
No. | 事前の不安点 | 実際の感想 |
---|---|---|
1. | マイボトルで給水はどうなの? | 想像より便利で「あり」でした。 |
2. | 海沿いだから風の影響は? | 2024年12月開催時は、ほぼ無風でした。 |
3. | ネットをみると不人気の文字があるのは? | 根拠はなさそう。実際は楽しい大会でした。 |
詳細は、次の項目で説明します。
マイボトルで給水はどうなの?
湘南国際マラソンの1番の特徴であるマイボトルを持参して、給水するスタイル。
私は初めてだったので、エントリーするまで心配でした。
- ボトル持って走るのだるそう
- ボトルにあうポーチを持ってない
- スムーズに給水できるの?
事前調査では「順調に行えた」と言う声が多数。「むしろいい」と言う声までありました。
実際使ってみて「あり」だと思いました。(詳細は後ほど記載します。)
後ほどばかりで申し訳ありませんが、当大会の大事なポイントなので、じっくり書きます。
海岸沿いだから風の影響は?
湘南なので海沿いです。
過去大会のレビューでも風が大変と言う声を多数見かけました。
しかし事前にわかっていれば気持ちの整理ができるし、覚悟も決められます。
だから風が強くなるのは不安でしたが、気合いで乗り越えることを決意しました。
しかし、2024年大会は無風だったので影響はありませんでした。良かったです。
ネットをみると不人気の文字があるのは?
Googleで検索すると、「湘南国際マラソン 不人気」の文字が。
調べてみるとおもな理由は3つありました。
- 参加料が高い…都内近郊であれば普通
- アクセスが悪い…最寄駅から徒歩30分以上、仕方ない
- ボトルを持参する必要がある…環境に配慮した大会。
これらが嫌な方はそもそもエントリーしないほうがいいです。
環境配慮、マイボトルに共感できない方は別の大会へいきましょう
私は「参加費」「アクセス」「マイボトル」を考慮しても、このコースを走りたいと思いエントリーに至りました。
実際、好感度が高い大会になりました。
というわけで、エントリー前は不安な点もありましたが、エントリー&完走でき満足しています。
実際どうだったかレビュー
では皆様が気になる「実際走ってどうだったか?」「大会はどうなの?」を説明していきます。
冒頭に掲載した「良かった点」「気になった点」を順番に説明しますね。
レビュー①:いつでも給水できるから便利
給水ポイントは、200メートルおきに200箇所設置されています。
当初不安だったマイボトル・カップを利用しての給水は「好きなタイミングで給水ができて本当に便利」でした。
種類も「水」「スポーツドリンク」「麦茶」「カルピス」など豊富な種類がありました。
通常のマラソン大会のように、数キロ毎に固定で設置されていると混雑して取りづらいケースもありますが、その影響は皆無です。
好きなタイミングで給水できてよかったです。
唯一の欠点はスポドリをカップで給水すると手がベタベタになる事ですが、そのマイナスを上回る使い勝手でした。
レース前にボトルとカップをどうするか、を迷いましたが、「ポーチ+カラビナ+カップ」で解消できました。(来年もこのスタイルにします。
私が使用したカラビナはナイトアイズの#5です。
サイズはご自身のポーチやリュックにあわせて選んでくださいね。
※キーチェーンを使っている人を見ましたが、賢い選択だと思いました。ありです。
レビュー②:ほぼフラットで走りやすい
湘南国際マラソンのコースに高低差はほぼありませんでした。
あるとすればゴール前くらいです。
だから非常に走りやすかったです。
気になる方は、箱根駅伝第3区をみて下さいね!
レビュー③:道幅が広くストレスを感じない
湘南国際マラソンのコースは「西湘バイパス」を使っています。
2車線の道路で路肩もあるので、非常に横幅があります。
これがスタートからゴールまで変わりません。
だから追い抜きや自分のペースで走れないストレスはありません。
高低差とあわせて、すごく走りやすいコースだと思います。
レビュー④:メインスポンサーがノースフェイス
みんな大好きノースフェイス。
マラソン大会で唯一のメインスポンサーの大会となります。
私はゲットできませんでしたが、大会公式Tシャツのデザインもかっこよく着ている人を羨ましく思ってました。
また会場にはノースフェイスのカフェもあり、色々楽しめたのかと思います。
レビュー⑤:箱根駅伝のコースを走れて感動
湘南国際マラソンのコースの一部は、箱根駅伝の往路3区、復路10区となります。
映像で見たことがある人は多いのではないでしょうか。
湘南国際マラソンの1ヶ月後、同じコースを箱根駅伝の選手が走っています。
箱根駅伝が好きな私には聖地巡礼みたいなものです
といわけで、エントリーを決めた理由でもある箱根駅伝のコースの一部については、実際走って見ても感動が止まりませんでした。
レビュー⑥:ゴールの表示を過ぎて折り返すのは精神的にキツイ
湘南国際マラソンは、FINISHのゲートを横目に見ながら2.5キロ進んで折り返します。
非常に辛かったです。
しかし、それに負けない応援の声も多くあったのも事実です。
- あと2.5キロ!!
- ここまでよく走った。もう少し、いける、いける!!
- 終わったらビール飲めるぞ!
- ゴールはもうすぐ!笑顔の練習しておこう!
- もう少しでサブ4!諦めるな~。行けるぞ!
ご声援いただいた皆さま本当にありがとうございました。
ボランティアの方にも勇気付けられました。
ありがとうございます!
レビュー⑦:駅からのアクセスは良くない(特に帰りがキツイ)
往路はバスを使ったので良かったのですが、復路が大変でした。
- 大磯駅…徒歩49分
- 二宮駅…徒歩36分
フルマラソン完走後、疲労している状態で駅まで歩くのは困難。
だから無料バスを選択しましたが、待機列が長く20分以上待ちました。
ただ良かったのは、バスの本数が多く、待機列常に動いていてストレスを感じなかった事です。
いかがでしたでしょうか。
実際に走ってみて感じた7つの項目でした。
気になる点もありましたが、それ以上に良かった点が上回った印象を持っています。
ぜひ皆様も走って体感してください
試してみた2つの事
さてここからは、湘南国際マラソン独自のプランについて、実際に試してみたので紹介します。
1つ目は、前泊+往路バスの利用についてです。
前泊+往路バス
東武トップツアーズがサービス提供している「藤沢前泊+コース下見バス」を利用しました。
結論はすごく良かったです。
良かった理由の一点目は、ホテルの確保ができ、内装もキレイだったからです。
宿泊したのは、「東横INN湘南鎌倉藤沢駅北口」です。
新しい施設ではなさそうですが、大事に使われてる印象。
良かった理由の二点目は、バスで下見ができ、アクセスが悪い大会にストレスなく到着できたからです。
私は当大会が初めてだったので、どのようなコースを走るか不安でした。
しかし、下見でイメージする事ができました。
また混雑する電車を避け、最寄駅から遠い会場に座ってるだけで到着できたのは良かったです。
好印象だったので、翌年以降も利用しようかと思います。
Clean Start Plan
今大会から”Clean Start Plan”というスタート時にジャケットを回収するサービスが開始されました。
スタート直前、寒くて耐えられない…
ジャケット着るとレース中暑くなるのが嫌…でも寒い…
これらを解決するのと、防寒対策でカッパを着る方が多くいますが、それらのゴミを抑制する為、実現しました。
ウェア回収ボックスは、公式ホームページから購入できます
スタート前の寒さ対策にウェアを着ていられます。そしてスタート前に袋へ詰めるだけ
ゴミ箱と勘違いしている人が多数いましたが、ウェア回収袋を回収するボックスが設置されています。
寒さ対策ができて、手元にウェアが戻って来る画期的なサービス
ブロガーとしては利用してレビューすべきでしたが、結論は利用しませんでした。
なぜなら2024年は寒くなかったからです。
ただし、ノースフェイスのウェア回収袋は翌年以降も利用できるので、次回以降に取っておこうと思います。
参加者の声
「ゴミが少ない」「景色が良かった」など好意的な意見が多い印象を持ちました。
他にも様々な声が掲載されているので、ぜひご自身でも検索してみてくださいね。
首都圏近郊でフルマラソンを走りたい人におすすめの大会
というわけで、湘南国際マラソン2024について紹介してきました。
エントリー前は、初めての大会という事で不安もありましたが、結果的に「走って良かった大会」となりました。
なぜなら、マイボトルなど環境配慮に共感できるし、走りやすいコースで全体的にあったかい大会となったからです。
来年以降のエントリーを考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ランニングに関するガジェットや大会について紹介するブログなので、気になる記事があればぜひご一読ください。
ではまた。ランニングスパイラルでした。