
この記事は初心者向けに「ランニングポーチ」を紹介しています。

私が使用している、使用した事がある商品を紹介します!
使った事があるポーチが少ないから、物足りないかもしれませんが、憶測では書けないのでご了承下さい。
- ランニングポーチは必要?
- ランニングポーチには何を入れる?
- ランニングポーチには、どんな種類があるの・
- ランニングポーチを選ぶ基準は?
代表的な質問はこの4つかと思います。
この代表的な質問を解説していき、最後に私がおすすめするランニングポーチを4つ紹介します。
では、早速「ランニングポーチについて」から解説していきます。
(おすすめ商品だけみたい人は、目次をクリックしてくださいね。)


私のランニングの実績!
- 累計走行距離……1.4万キロ
- ランニング歴……15年以上
15年間で様々なガジェットを試してきました。
実際使ったアイテムを皆様にわかりやすくお伝えしていきます。
ランニングポーチのよくある5つの質問


商品を紹介したい所ですが、簡単にランニングポーチについて紹介します。
サクッと読めるので、お付き合いください。
よくある質問①:ランニングポーチは必要なの?



そもそもランニングポーチは必要なの?



私は必要だと思います。
その理由は、2つあります。
- 両手を自由に使い、走れるようになる
- 万が一の事態に対応できるから
一つ目は、「両手を自由にできる」についてです。
ランニングする時、「家の鍵、ペットボトルを手に持って走るのは嫌ですよね!?」



スマホと鍵の収納に困る……
だから、収納便利なランニングポーチが必要になります。
二つ目は、ランニング中に足を痛めても、ランニングポーチにスマホや財布を入れておけば、不測の事態にも対応ができるからです。
例えば、コンビニで軽食やドリンク、足を痛めたらバスやタクシーを利用できます。



だから、ランニングポーチを持つ事をおすすめします。
よくある質問②:ランニングポーチには何を入れる?





みんなランニングポーチには、何を入れているの?
一般的なランナーは、下記のようなモノをポーチに入れています。
- 家のカギ
- ペットボトル(ドリンクボトル)
- スマホ
- 簡易栄養補給食(ウィダーinゼリーとか)
- 小銭



距離にあわせて荷物を調整しましょう。
よくある質問③:ランニングポーチはどんな種類があるの?



ランニングポーチには、どんな種類があるの?
代表的なのは、この3種類です。
- アームバンド
- リュック
- ポーチ









個人的なオススメは、「ウエストポーチ」です。
なぜなら、ウエストポーチは、必要最低限の収納が可能だからです。
「スマホ」「ジェル」「カギ」「ボトル」を持参してのランニングが可能です。
さらに言うと、アームバンドより収納力があり、リュックより安いから良いです。
よくある質問④:ランニングポーチの選び方は?どうすればいい?



ランニングポーチの選ぶ基準はあるの?
私が考える選ぶ基準は、「距離&時間がどれぐらいか」です。
- アームバンド…ペットボトル不要、30分程度のランニング
- ウエストポーチ…ペットボトルが必要。30~120分程度のランニング
- リュック…20キロ以上のランニング。トレイルラン
初心者の方はウエストポーチを選べは、ハーフマラソン程度ならカバーできるので、オススメです。
よくある質問⑤:ランニングポーチにスマホ必要?


最後に一つ、スマホについてです。



ランニング時にスマホは必要?あまり汚したくないかも・・・。



私はスマホを持参したランニングをおすすめします!
スマホ持参をオススメするのは、3つ理由があります。
- 万が一の連絡手段
- アプリで距離の測定が可能
- 電子マネーで買い物ができる
1つ目は、先程も書きましたが、万が一があった時に連絡できるからです。
足がつって走れなくなったり、夏場は脱水症状で動けなくなってしまう可能性があります。
このような時でも、連絡する事が可能です。


二つ目は、アプリを使う事で「距離の測定」が可能になるからです。
アプリについては、詳細記事を書いてますが、
- 今日走った距離が記録される
- 1キロ毎のタイムが記録される
- 月間、年間走行距離の集計が楽
このように便利な機能が盛りだくさんです。


3つ目は、電子マネーで買い物ができる事です。
走っている時に喉が乾いたら、コンビニや自販機でドリンクを購入できます。
万が一の場合は、バスやタクシーにも乗車できます。
このように、スマホがあれば、ある程度のトラブルには対応ができます。



この3つの理由から、スマホを持参する事をおすすめします
これら5つのよくある質問は理解できたでしょうか。
前置きが長くなりましたが、商品を紹介していきたいます!
※耳をふさがない骨伝導イヤホンのおすすめはこちら。


ランニングポーチおすすめ4選


ではここからは、私がおすすめする「ランニングポーチを4つ」紹介しますね。
おすすめ①:U-makes(ユーメイクス)


1つ目は、「U-makes(ユーメイクス)」という日本のブランドのポーチを紹介します。
詳細は、別途記事を書いたので、参照して欲しいですが、要点を説明しますね。



初心者は、これ買っておけば間違いなし
特徴とメリットを要約すると「ランニングに必要な機能は実装しているから使いやすいポーチ」という事です。




また2,000円台で購入できる価格も非常に魅力的です。
個人的には、ランニング初心者が一番始めに購入するポーチだと思っています。




※iPhoneであれば、すべてのサイズが収納可能です。
詳細は、こちらの記事にまとめています。ご確認ください。



大阪本社の会社だから品質は安心ですよ




おすすめ②:YURENIKUIスタンダード(ユレニクイ)


2点目は、ランニングボトルポーチ「YURENIKUI」です。
YURENIKUIは、ランニング専門店「RUN-WALK Style(ランウォークスタイル)」が展開するランニングポーチです。
ランナーの意見が反映され、改良が繰り返されている商品なので、年々使いやすさがアップしています。



私が一番愛用&ヘビロテしているポーチがYURENIKUIです



商品名の通り、本当に揺れないポーチです。様々なポーチを試してますが、圧倒的な1位です
YURENIKUIは「前面と後面に収納」が可能な為、見た目以上に容量が大きく収納が可能です。
おすすめ①で紹介したポーチより容量があります。
ボトル、鍵、スマホは余裕で収納でき、ジェルのような補給食も複数収納できます。




「iPhoneの収納は、”通常サイズ”、”Pro”、”MAX”の全サイズが収納可能」です!私はiPhone15 Proを使ってますが、余裕で収納できます。
ペットボトルは斜めの角度で取りやすくなっています。
だからランニング中にストレスを感じる事はなく、走りに集中する事ができます。
詳細はこちらをご覧ください。





ポーチの揺れが気になる方や、外したくない人には、ベストチョイスになります。


おすすめポーチ③:Running Mate Pro2


4つ目は、Team One Day(大村企画)が販売するRunning Mate Pro2です。
このポーチは、レース時での利用に便利なポーチです。
レースで最大限の効果を発揮し、ボトルを持ち運ばない距離のランニングで非常に使いやすいランニングポーチとなります。








クラウドファンディングで1,000名以上、340万円以上を集め商品化。2024年5月から一般発売されています。


レース時のゼッケン装着も簡単。レースで大活躍してくれます。


私はレース時は、このポーチを使用しています。なぜなら、ジェルの取り出しがすごく楽だからです。



レース時のポーチで迷っている人はぜひお試しを!
※詳細はこちらをご確認ください。




番外編 ユニクロ・GUとワークマンのランニングポーチは?
ユニクロ・GUとワークマンでは、ランニングポーチは売っているのでしょうか?
もし売っていれば、近くの店舗で試着ができて安く購入する事ができそうですよね!?



結論を書くと、ユニクロとGUには商品はなく、ワークマンならランニングポーチが販売されています。
ユニクロ・GUにランニングポーチはありません
結論から書くと、ユニクロ・GUにランニングポーチはありません。(2025年4月時点)
以前、GUでランニングポーチが発売されていましたが、販売終了となっています。
ただ、ユニクロ、GUはスポーツウェアが充実しているので、安価にウェアを購入したい方はチェックしましょう。
ワークマンもランニングポーチはありません


ワークマンは品質が高くコスパが良いですよね。
ランニンググッズも展開していて、雨天時のランニングで活用できる撥水ジャケットは、私も持ってますが、本当に重宝しています。
※詳細はワークマンの「ランニングにおすすめのアイテム特集」というページをご確認ください。
ただ肝心のランニングポーチに関しては、残念ながら展開はありません。(2025年3月時点)
以前は活用できそうな商品があったんですが、販売終了となっています。



今後の発売を期待したい所です
ランニングポーチはこの3個から選べば外れなし


ランニングポーチに関する「4つの質問」「3つのおすすめポーチ」を紹介してきました。
いかがでしたでしょうか?
- U-makes…ランニングポーチ
- YURENIKUI…スタンダード
- Running Mate Pro2(ランニングメイトプロ2)
実際に私が使用して、「良いと判断した3つのランニングポーチ」なので、安心してください。



どれが一番おすすめかと言われたら、③YURENIKUIを選択します。
理由は、3つの中で価格は高いけど、収納力が高く、とにかく揺れずに使え、走りに集中できるからです。さらに練習、レースのどちらでも使え、耐久性も高いので結果的に一番コスパが良くなるからです。
ぜひご自身の使い方や、レベルに合わせて購入を検討してみてくださいね。



最後にここまでご覧いただきありがとうございました!
この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです!
ポーチ以外にもランニングリュックに関する記事も書いているのでぜひ参照してください。では、おしまい。ランスパでした。

